
白を基調とした色使いでリニューアルしたい!色使いのバランスで外壁は生まれ変わります!
- 外壁塗装
- 屋根塗装
住所 | 奈良県奈良市 |
---|---|
施工箇所 | 外壁/シーリング打ち替え/屋根/破風板/軒天井/雨樋/シャッターボックス/フードボックス/塩ビ配管/水切り/ベランダ床/門柱/エアコンカバー |
工期 | 3週間 |
築年数 | 15年 |
使用商材・建材 | 外壁:アステックペイント シリコンREVO 屋根:アステックペイント スーパーSサーモSi 付帯:アステックペイント マックスシールド 防水:アステックペイント リガードトップ |
プラン | 外壁塗装:高耐久シリコンプラン[ラジカル制御型+遮熱] 屋根塗装:シリコンプラン[ラジカル制御型+遮熱+タスペーサー+ビス留め] |
その他工事 | エアコンホーステープ巻き直し/アンテナ撤去/防虫消毒作業 |
外壁 タイル調
既存のタイル調を残した上で修繕されたいとご希望されておりましたので、再現可能かを含め、調査いたします。
外壁 苔
『苔で汚れているだけ』ではなく、苔の影響で壁材に水分が含みやすい状態になっています。水分が含みやすいと壁材の弱体化の原因になります。
外壁 ヒビ割れ
ヘアークラック(0.3mm未満のヒビ割れ)がありました。事故の可能性は低いですが、二次被害に繋がりますので補修が必要です。
シーリング 剥離
シーリングが縮むと、空いた隙間から水が浸水しますので、雨漏れがすぐに起きなくとも良くない状態と言えます。
屋根 苔
壁同様『苔で汚れているだけ』と思いがちですが毛細管現象が起きやすくなりますので、除去は必須になります。
屋根 釘の緩み
建物の揺れ・歪みや、棟(屋根の頂点部分の名称)下地の貫板が歪むことで、釘が緩みますので、補修が必要です。
屋根 割れ
今回の屋根材は【グリシェイドNEO】でしたが、割れが少ないためと予算の都合上、塗装仕様に決定しました。
外装診断カルテ
以上のことなどをさらに詳しく纏め、外装診断カルテとしてご提出しています。その他、資格保持者による各専門家の見解やチャート図、適正法、推奨に関することが記載されています。
厳選した材料
外装診断カルテを元に施主様と打ち合わせをおこない、今回は遮熱塗料(高耐久シリコンプラン)をお選びいただきました。
棟板金 釘打ち直し・シーリング
釘が緩んでいる箇所は釘を打ち直し、今後は抜けにくいようにシーリング留めします。
屋根 下塗り
高圧洗浄後は最低1日以上おき、十分乾燥させた状態で下塗りを塗装します。今回の屋根材は【グリシェイドNEO】でしたが、予算の都合上、塗装仕様にしています。
屋根 タスペーサー
屋根の隙間を塗料で埋めてしまうと、毛細管現象を起こしてしまうので、タスペーサーを挿入していきます。
外壁 中塗り
まずは下地の色を塗っていきます。ダブルトーン工法の場合、使用する塗料よって3回~5回塗りになります。今回は5回塗りの仕様です。
外壁 上塗り
中塗り後は十分乾燥させた上で、上塗りをおこなっていきます。これで下地の色は完成です。
外壁 上塗り2回目
タイル柄を再現していくため、表面を専用ローラーで塗っていきます。1回塗りの場合塗膜が薄くなるため、必ず2回塗りします。
外壁 施工後
高耐候性・低汚染性・遮熱性を備えたアステックペイントの シリコンREVO1000-IRを使用しているので、紫外線などの劣化要因から建物を保護することが可能です。
屋根 施工後
遮熱塗料を使用することで塗膜表面の温度低下、屋根裏に発生する熱伝導も抑えることが可能です。
※建物の状況によって効果は異なります。
付帯部 施工後
防カビ性・防藻性に優れた塗料を使用しているので汚れに強く、美観の維持が可能です。
ベランダ 施工後
紫外線に強い塗料を使用することでベランダ床の表面がコーティングでき、防水層を保護します。